バスケ ガード初心者必見!ボールの運び方(パス編)

ガードにポジション変更した人、或いはチーム事情で騙し騙しガードをやっている人向け!
ガード転向者向けに知識、技術、練習法を伝えます。

ガード初心者向けに、
意識して欲しパスでのボール運び方を解説します。

①パスで運ぶ3ステップ

ステップ1

パス出しの位置

f:id:gu-gugu:20200731163618j:plain
パターンA

f:id:gu-gugu:20200731163632j:plain
パターンB

パスの出す位置ですが、理想はフロントコートのセンターサークル付近(②)です。
比較的コートの中央にボールがある事でコートを広く使う事ができ、
攻めのバリエーションが増えます。

その次にサイド(②)付近へのパスも悪くないです。
DFに挟まれる可能性があるので注意が必要です。
またパターンBの場合の②へのパス出しは速攻の時に有効的です。
最短距離でのパス出しに加え、
万が一パスカットされてもサイドラインを割ってマイボールとなる確率が高いので、
通るか通らないか際どい時でも思い切ってパスするとこができます。

パターンBでの③へのパスはあまりメリットがありません。
長いパスになることで、パスミスのリスクがあります。
それに一見、DFを揺さぶれるようなパスのような感じがしますが、長いパスの間に、悠々とDFは体制を整える事ができます。
何かの意図があるか、そこにしかパスコースがないなら話は別ですが、基本的には①か②の位置へのパスが有効的です。



ステップ2

パス&ラン
f:id:gu-gugu:20200731163750j:plain

パスを出したら走ります。
意外にできて無い選手が多いのですが、

あえて文字にするとこんな感じです 笑

悪い例
パス
そして
ラン

良い例
パラン
(ス)


悪い例は
パスを出した後に走りだします。
それではDFは振り切れません。

良い例は
パスと同時に走りだします。
コツとしては、
パスを出す瞬間、まだ手からボールが離れる前に
1歩目を踏み出します。
意識するとすぐに出来るようになり
面白いほどDFを振り切れます。



ステップ3

受取り
f:id:gu-gugu:20200731163812j:plain

パスを出したらすぐにリターンを貰いに行って下さい。
今度はフロントコートでのゲームメイクの仕事があります。
手渡しでのリターンパスが安パイです。





②パスで運ぶメリット、デメリット


メリット

・早く運べる。
当然ですが、ドリブルで運ぶより早く運べます。
早く運べれば、OFに時間を掛ける事も出来るし、逆に早い展開にゲームを作る事もでき、
ゲームメイクに幅が広がります。

・危険が少ない。
1試合通してドリブルに対してプレッシャーを掛けられている状況は、
常にミスが起こる可能性があります。
パスで運べば、その状況から抜けだせます。
何より省エネです。

・パスが周囲に良い流れを作る
テンポ良くパスを出して運べば、フロントコートに入る前から良いリズムの攻撃テンポが作れます。
人は1回の攻めで、1回もボールが触れない状態が続けばフラストレーションが溜まり、
プレーに悪影響を与えます。
パスを満遍なく捌く事は、それらのフラストレーションを解消し、本来やるべき仕事(リバウンド等)に集中できる効果も期待出来ます。

また、ボールの位置でDFは守る位置を変えるので、
テンポの良いボール捌きはDFを揺さぶる事もできます。


デメリット

・ナンバープレー(セットプレー)がやりずらい。
ガードがレシーバーにパスを出し、またそれをガードが受け、そこからナンバープレーを行うとなると、
パスをガードに返したレシーバーは
そこからセットポジションに付かなければなりません。
このタイムラグが一瞬流れを止めます。

が、それほど気にならないデメリットです。
ガードとしては、事前にセットポジションに付いてもらい、
ドリブルで運んでそのままの流れでナンバープレーをスタートさせたい所ですが、
ナンバープレーの特性上、
一旦流れを切っても機能するので問題ありません。
レシーバーがセットポジションにつく間にプレッシャーを掛けられるのが嫌な場合は
抜く素振りをみせてプレッシャーを回避します。

パスミスの可能性がある
これも当たり前ですが、
ドリブルミスが無くなる代わりに
パスミスの可能性が出てきます。
・DFがプレッシャー掛ける前に捌く
・パスの出す方向を考える。
・レシーバーと日頃から連携する
等の対策を意識する事でミスを減らす事ができます。

③最後に

以上、パスでの運び方でした。
パスは受けてが居て初めて成り立ちます。
受けてがDFを振り切ってもガードが見ていなかったり
ガードが出したいタイミングで受けてはDFを振り切れていなかったりと
なかなかパスの出すタイミングは難しいものです。
味方にどんな事がしたいかを伝え、
また味方の考えも聞いてすり合わせをして
日頃から連携を取っておくのがとても重要になります。